2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 Weekend.Ac 未分類 ゆとり教育と授業時数を振り返る 学習指導要領の改善に向けて 授業時数の縮減 これが、2004年実施の学習指導要領改定に向けて書かれた方向性です。2024年現在の教員の長い残業時間、30万人を超える不登校生徒の数に歯止めがかからない状況から見ると、実に望 […]
2024年12月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月23日 Weekend.Ac 未分類 子どもたちの変化が目に見える 2024年猛暑の8月の頃から、小さなフリースクールに子どもたちが通ってきています。夏の頃は来てくれた労をねぎらって、まずは冷たいお茶のペットボトルを差し上げて、休んでもらいました。 昨年に続いて、熱中症の危険があるくらい […]
2024年12月21日 / 最終更新日時 : 2024年12月21日 Weekend.Ac 未分類 不登校生徒数と気候変動、関係ある? 高校1年生が実感する気候変動 高校1年生の生物基礎で、年明けの三学期に気候変動を含む生態系と環境問題を扱う。異常に暑かった2024年の夏、秋らしい日々がなく、いきなりの寒波の日々。コロナウィルス、インフルエンザの蔓延。こ […]
2024年12月11日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 Weekend.Ac 未分類 不登校生徒数と学力向上への取り組み:振り返り 2003年 PISA(OECDが実施する国際的な学習到達度調査)で2000年調査と比較して日本の順位が下がった。これをPISAショックという、「ゆとり教育」の見直しがはじまり、週あたりの授業時間数が増加してゆくこととなる […]
2024年12月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月5日 Weekend.Ac 未分類 いま読んでみる:2006年施行の教育基本法 教育の目標は5つです そのうち2つめの、「個人の価値を尊重して、その能力を伸ばし、創造性を培い、自主及び自律の精神を養うとともに、職業及び生活との関連を重視し、勤労を重んずる態度を養うこと。」これがフリースクールを開設し […]